今更ながらのフィンテック!これからニーズはITです。

今回は不動産や金融という世界でちょくちょく言われはじめている「フィンテック」について。

金融業界はもちろんのこと、IT業界でもフィンテックに対応するシステム開発を考える企業が増えてきています。
今や知っててあたりまえになっている「フィンテック」をちょっと解説していきたいと思います。

フィンテックとは?

フィンテックとは、金融を意味する「finance」と技術を意味する「technology」を組み合わせた造語です。
IT技術を利用した金融サービスのことをフィンテックと呼び、2014年を皮切りに日本でも浸透してきましたが、
海の向こうのアメリカでは、昔からなじみのある言葉でした。
※和製英語ではないため、アメリカでもフィンテックという言葉は通用します。

フィンテックという言葉は、2014年に日本に上陸し2015年~2016年にかけて浸透してきたようす。。
今や既存の金融サービスを揺るがす存在となっています。

フィンテックの事例

基本的にIT技術を駆使して決済やお金を流すものは、ほぼほぼ「フィンテック」というくくりになります。

・フィンテック事例
・ビットコイン、NEM等の仮想通貨取引所
・スマートフォンによるクレジットカード決済サービス ※APPLE PAY等
・家計簿アプリ 
・クラウドサービス

このあたりが「フィンテック」の代表選手です。あげたらキリがありません。

ちなみに私が昔気になった「フィンテック」に、アメリカのcoinという企業が取り組んでいる複数のクレジットカードをひとつのデバイスにまとめるというサービスがあります。

今までは決済の時にお店が扱っているクレジットカードに合わせて、財布からカードを出していたと思いますが、この面倒な作業が必要なくなり、複数のクレジットカードをひとつのデバイスで管理して、ICカードによる決済と同様に「ピっ」とすれば決済できるというものです。
セゾンカードで有名なクレディセゾンがcoinに積極的に投資していることから、日本のクレジットカード会社もこれに追随する可能性があるのかなっと当時興味を惹かれました。

余談:金融システムのプログラミング

日本では大手銀行含めプログラムの移行が進んでいません。ここでいうプログラムの移行とは、プログラミング言語そのものの移行です。
大手行やそこそこの金融機関が利用しているシステムは、COBOLというプログラム言語で構成されていることが多く、これがフィンテック発展の弊害になっているという側面があります。

COBOLはとても古い技術で現在の若手プログラマーでこの言語を扱える技術者はほとんどいません。
20代~30代のプログラマーは、現代の主流であるJAVAやPHP、C#、C++(ちょっと古いですが)などの言語をメインに扱います。すでに枯れた言語であるCOBOLなんて覚えません。

さらに言うと日本では、その言語での開発経験がないと業務に従事しにくいというのもあります。開発会社が受け入れてくれないんですね。
「うちで作っているサイトはJAVAで動いているから、JAVAの現場経験がある技術者がほしいなー」と言った具合です。どこの会社でも即戦力を求めるので、一から教えて鍛えようと考えてはなかなかくれません。COBOLでシステム開発を行うことがなくなった現代では、COBOLでの開発経験を積むのは至難の業です。

覚えても仕事になるかわからない言語を覚えるメリットは皆無です。
そんな日本の開発業界の事情から、COBOLを扱えるプログラマーがおらずシステムの移行がうまく進みません。
このような事情がフィンテックの発展に影を落としてる一因になっているのではないかと個人的には思っています

現状では、IT業界が先駆者となって様々なサービスを展開していますが、大手行をはじめとした金融業界が創造するフィンテックサービスがこれからもっと生まれていったら面白いなと思います。

ページ先頭へ